相続登記における必要書類である様々な登記原因証明情報と手続きについて解説。
今回は、相続登記における色々なパターンの登記原因証明情報とその手続きについて、解説します。 相続登記の添付書類である登記原因証明情報とは 故人(被相続人)が亡くなると、所有していた不動産の登記名義を移転させる(=相続登記 […]
法務局による遺言書保管制度と手続きの注意点について解説。
今回は、法務局による遺言書保管制度とそのメリット・デメリットや手続き上の注意点について解説します。 遺言書の種類と管理の方法 遺言書には、大きく分けると普通方式の遺言と特別方式の遺言があります。通常、司法書士等に依頼して […]
相続土地国庫帰属の申請却下事由、不承認事由を施行令を踏まえ列挙し解説。
今回は、相続したが不要となった土地を国に引き取ってもらう相続土地国庫帰属制度の申請却下事由、不承認事由を制定された施行令を踏まえて解説します。 なお、相続土地国庫帰属申請書及び添付書類についてはこちらを、審査のポイントと […]
相続土地国庫帰属の書面審査、実地調査のポイントと申請上の注意点について解説
今回は、相続土地国庫帰属申請における書面審査、実地調査のポイントと申請上の注意点について、施行通達に基づいて解説します。 なお、申請書の添付書面に関する解説については、こちらをご覧ください。 相続土地国庫帰属の要件と審査 […]
相続土地国庫帰属申請の添付書類と作成のポイントについて解説
今回は、相続土地国庫帰属制度の申請の添付書類と作成のポイントについて、発出された施行通達に基づいて解説します。 相続土地国庫帰属の概要 相続土地国庫帰属制度は、相続又は遺贈(相続人に対するものに限る)により取得した土地に […]
相続放棄ができなくなる?!遺産の処分等による法定単純承認について解説
今回は、相続人が相続を承認または放棄する前に、遺産を処分したことにより生じる法定単純承認について解説します。 相続の承認と放棄とは 人が亡くなると、故人に属していた権利義務(遺産)は、相続により相続人に承継されます。 人 […]
3か月過ぎの相続放棄。遺産の認識がある場合の熟慮期間の起算点の繰下げ
今回は、相続発生から3か月が経過している相続放棄について、相続人に遺産の認識があった場合の熟慮期間の起算点の繰り下げの可否について解説します。 熟慮期間の起算点の繰り下げを認めた判例 原則として、相続放棄は、被相続人の死 […]
借金は放棄するが資産を相続する!?相続放棄と遺贈の併用と問題点について
今回は、相続放棄をして借金は引き受けないものとしつつ、故人(被相続人)の遺言により自宅や預金などのプラスの遺産を遺贈で受け取るということができるのか否か、解説します。 想定事例 父であるA(被相続人)が亡くなりました。A […]
遺産の前渡し?!特別受益がある際の遺産分割と相続登記のポイント
今回は、遺産の前渡しとも言える特別受益についてと、特別受益があった場合の遺産分割と相続登記のポイントについて解説します。 特別受益とは 特別受益の条文と計算の概要 特別受益とは、民法に次のような定めのある制度になります。 […]
故人の預貯金の無断使込み?相続における使途不明金の問題と解決法
相続における使途不明金とは 故人が亡くなって相続が発生すると、その遺産を相続人で分けるために、原則として、遺産分割協議という話し合いを持つこととなります。 遺産分割協議をするためには、被相続人(故人)の遺産が何でどれくら […]