遺産分割協議・調停・審判
特別受益の評価時点は「相続開始時」。現金と不動産の違いとは?新着!!

特別受益(民法903条)は、生前贈与や遺贈によって一部の相続人が優遇されていた場合、その分を「相続分の前渡し」とみなして相続人間の公平を図る制度です。 計算上は、贈与・遺贈された財産を相続開始時点の価額に引き直して遺産に […]

続きを読む
遺言書
自筆証書遺言の検認手続きと注意点について司法書士が解説

近年、終活ブームの高まりとともに自筆証書遺言を書く方が増えています。令和2年の改正で新設された「自筆証書遺言保管制度」を利用すれば検認が不要になりますが、自宅・金庫で保管している遺言は、相続開始後に必ず検認を経なければな […]

続きを読む
お知らせ
相続の前渡し!?特別受益と遺産分割の実務について解説

相続において「公平な分配」を実現するための重要な概念の一つに特別受益があります。 これは、被相続人が生前に特定の相続人に対して贈与や援助を行っていた場合、その分を相続財産の前渡しとみなし、遺産分割の際に考慮する制度です。 […]

続きを読む
お知らせ
遺産を取得できない?!相続欠格の要件や注意点、登記実務について解説。

相続欠格とは何か? 相続欠格とは、一定の重大な非行があった相続人について、法律上その相続権を失わせる制度です。民法891条に規定されており、相続欠格に該当すると、相続資格を失い、遺言による相続も含めて一切の相続権を行使で […]

続きを読む
相続手続全般
資産家の相続における注意点と株式の相続対策の重要性について解説します。

今回は、資産家の相続における注意点と、経営している会社の株式の相続対策の重要性について、解説します。M&Aも要検討です。 資産家の相続と注意点 弊所が所在する大阪府豊中市少路は、隣町に緑丘や東豊中町があり、資産家の方のお […]

続きを読む
贈与・遺贈
贈与契約書に盛り込むべき「持戻し免除」の意思表示とは?解説します。

今回は、生前贈与をする際に作成する贈与契約書に盛り込むかどうかを検討するべき「持戻し免除」の意思表示について解説します。 生前贈与の手続きと注意点 弊所には、様々な理由で不動産を生前贈与したいとのご相談が多く寄せられます […]

続きを読む
遺言書
母の面倒を見る義務を課す?負担付遺贈(遺言)と文例、取消しについて解説

今回は、遺された母の面倒を見るという負担を付した遺贈(遺言による贈与)と文例、その取消しについて解説します。 遺贈とは まず、遺贈というのは、遺言によって、特定の遺産を指定の者に対して贈与することを言います。遺言書は、遺 […]

続きを読む
相続登記
相続登記の申請義務違反を回避する相続人申告登記について解説。

今回は、遺産分割協議がまとまらない等の理由ですぐに相続登記申請ができない場合に、相続登記の申請義務違反を回避することができる相続人申告登記について解説します。 相続登記申請の義務化について 令和6年4月1日に、相続登記の […]

続きを読む
相続登記
相続登記申請の義務化。違反した際の過料(罰金)と仕組みについて解説します。

今回は、令和6年4月1日から施行となる相続登記の申請義務に違反した場合の過料(罰金)がどうなるかについて解説していきます。 相続登記の申請義務化の概要 相続登記の申請義務 令和6年4月1日から改正不動産登記法が施行となり […]

続きを読む
相続登記
物件ごとに持分が異なる名義の相続登記の一括申請の申請書例(雛形)

今回は、物件ごとに共有持分が異なる被相続人名義の相続登記の一括申請の申請書の記載例を紹介します。 想定事例 想定事例 被相続人甲野太郎は、豊中市に親戚との共有で、土地と建物を所有していました。 土地は、持分2分の1甲野太 […]

続きを読む